
美瑛はあまり行ける場所じゃないから、かわいい御朱印があったら拝受したいな…
北海道の美瑛に行くなら、美瑛神社の御朱印は見逃せません!
御朱印めぐりをしている方にとって、かわいくて珍しい御朱印は気になるものですよね。
美瑛神社の御朱印は、美瑛の丘を思わせるデザインなので、旅行の思い出にもなります。
恋愛成就のパワースポットとしても知られる美瑛神社の、かわいい御朱印で恋愛運もアップさせてくださいね!
美瑛神社の御朱印

- 美瑛神社の御朱印は、書置きタイプ
- 初穂料は500円
初穂料とは、御朱印拝受に必要な料金のことです。
300円のことが多いのですが、美瑛神社のカラフルな御朱印なら500円でも納得ですね。
2022年8月現在、美瑛神社の御朱印は書置きタイプでした。
書置きタイプにはいろいろな感想がありそうですが…
美しい御朱印をすぐに拝受できることはありがたいポイントです。
子連れで、ゆっくり時間が取れないときにも助かりますよ。

書置きの御朱印は、
早めに御朱印帳に貼っておくと次の拝受がスムーズだよ!
美瑛神社について

美瑛神社の情報をご紹介するので、参拝するときの参考にしてくださいね。
アクセス
美瑛神社
住所:〒071-0213 北海道上川郡美瑛町東町4丁目1-1
美瑛駅から車で約5分
駐車場:あり
駅から美瑛神社は、歩くと20分程度かかります。
駅近!というわけではありませんが、歩けない距離ではありません。
電車観光でも、美瑛神社は立ち寄りやすいのではないでしょうか。
美瑛町の道路は直線的なので、迷うことも少ないでしょう。
パワースポット
- 美瑛神社
- 北海道神宮
- 洞爺湖(とうやこ)
- 美瑛神社
- 白金青い池
- 白ひげの滝
美瑛神社は、2種類の三大パワースポットに選ばれているのです。
かなりありがたいスポットであることがわかりますね。
美瑛観光に来たなら、美瑛神社はぜひ訪れたい観光地の1つです。

パワースポットとは、特別な力を感じられる場所のこと。
富士山や伊勢神宮は、日本の代表的なパワースポット!
風鈴まつり

美瑛神社では近年、「風鈴まつり」が行われています。
2022年8月18日に訪れましたが、まだ風鈴がたくさん境内に飾ってありました。
一緒に夏詣の旗もあります。
例年、風鈴まつりは8月中旬を過ぎるころに終わるようです。
微妙な時期にこの情景を見に出かける場合は、電話などで開催を確認することをおすすめします。
風鈴まつりは16日まで。
耳涼む 美瑛神社・風鈴まつり
花手水

花手水
感染拡大防止の為、神社においてもお参りの鈴緒や手水の柄杓などの使用を控えております。厳しい状況が続きますが、参拝のひととき、ご参拝の皆様に目にも心にも清々しく楽しんで頂けましたらと境内に咲く夏の草花を手水鉢に集めてみました。
このような説明が書かれていました。
美しい草花がたくさんで、本当に清々しい気持ちになれます。
置かれている場所は、御朱印やお守りを拝受できる、社務所の入り口です。
御朱印めぐりをしている方なら、見逃すことはないでしょう。
ちなみに花手水は、「はなちょうず」と読みます。
八咫烏(やたがらす)

八咫烏といえば、和歌山県の熊野本宮大社!
このようなイメージではありませんか?
そんな3本足のからす、八咫烏が美瑛神社の御朱印に描かれています。
じつは美瑛神社と和歌山県、歴史的につながりがあるのです。
明治29年4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植、明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受け敷地楢の大木に「小祠」建立。仮の社殿としてお祀する。その後市街地「丸山山頂・憩ケ森」と移り、明治40年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。
北海道の神社
御朱印のデザインの意味を知ると、その神社の背景が見えてきますね。
美瑛神社周辺でランチするなら?

美瑛神社を参拝するなら、美瑛選果本店でランチはいかがでしょうか。
美瑛選果は、美瑛ならではのおいしい食材を集めたアンテナショップです。
美瑛神社と同じく、美瑛駅周辺にあるので、比較的簡単にアクセスできますよ。
1か所で美瑛のグルメを堪能できるのもうれしいポイントです。
観光に忙しくてもグルメが気になる!
そんな方におすすめです。
美瑛選果には美瑛小麦工房もあります。
美瑛の人気グルメ、美瑛の黒豆ぱんやラスクを狙うのも良いですね。
美瑛選果はショップで食事を購入して、外のテラスでいただくスタイルでした。
もちろん感染対策もきちんとされていたので、安心して利用できましたよ。
えぞみくじ
「えぞみくじ」をご存じですか?
集め旅を楽しむなら、えぞみくじを知っていて損はありません!
えぞみくじとは、北海道中に点在した神社で拝受できるおみくじです。
ご当地デザインの張り子に、おみくじの紙が差し込まれています。
ちなみに、美瑛神社で拝受できるえぞみくじは、トウモロコシのデザインです。
御朱印めぐりが好きな方だったら、えぞみくじにも興味がわくのではないでしょうか。
近隣の風景印情報

美瑛神社の近くだと、美瑛郵便局で風景印を押印してもらえます。
- 日本各地の郵便局で使用されている消印の一種
- その郵便局がある地域で見られる景色などがデザインされている
- 窓口に風景印をお願いすると押印してもらえる
風景印収集を、国内旅行中の楽しみにしている「集め旅人」もいらっしゃいますよね。
ご当地デザインや、御朱印めぐりが好きな方には響くのでは?
注意点は、郵便局の窓口が開いている時間にしか風景印の押印をお願いできないことです。
土日祝日だと、小さな郵便局の風景印はあきらめるしかありません。
もし大きな郵便局があれば、時間外営業をしているゆうゆう窓口などがあることもあります。
私も何度か、ゆうゆう窓口に風景印をお願いした経験があるので、トライするのもおすすめですよ。
まとめ
美瑛といえば、丘や木の観光がメインになりがちですが…街の散策もおすすめです。
ご紹介した美瑛神社参拝はもちろん、ランチや風景印集めも満喫できちゃいます。
そして、美瑛駅の駅舎は観光スポットになっているほどで、外観だけでも楽しめますよ。
美瑛で集め旅を楽しんでくださいね。